
ごぶさたでございます。
ぜんぜん更新してませんでした。
「明日やろう」と思い続けて今日になっただけ。
皆様お元気でお過ごしでしょうか。
さて上の写真は最強のいわくつきゆるキャラ「せんとくん」です。
年に一度の福利厚生、恒例の社員旅行に行ってきたのです。
今回は「奈良・京都いにしえの旅」でありまして…
まあ近場でいいかな、みたいな。
もちろんオットはお留守番です。(バトスピし放題)

「平城遷都1300年祭」から始まりました。
…うそです。
バスの中では早朝から大宴会が繰り広げられましたが
低血圧のアタクシは奈良到着後に目覚めたのです。
上の写真は復元された「第一次大極殿」です。
・・・会場が、広すぎる。
入り口の門から一番奥の大極殿まで片道800mで、その間は原っぱです。
大極殿の中も展示資料で埋め尽くされることなく、「すかっ」としています。
奈良の人ってスケール大きいな、的な。
すでに歩きすぎた我々ですが、お昼ご飯をいただいた後は「東大寺」へ。

お触りし放題。鹿せんべいあげ放題。
アタクシ的に今回の旅のメインイベントでした。
ウハウハです。

鹿せんべいを買おうとしている時点で
後ろから「はよよこせ」と頭突きをされます。
コツは「逃げながらあげる」ことです。
どんどん寄ってきてせんべいの前に服を食われます。
踊るようにあげてください。

小学校の修学旅行以来なのですが、
大仏はじめ仁王像や四天王像のビッグさに感動。
大きいことはいいことだ。

建物の中に上ると、奈良の町が一望できます。
荘厳なたたずまいでとてもステキ。
「お水取り」いつか見たいなあ・・・
その日の夜は京都で一泊。ウマイものを食わせていただきました。

粉を蒸す(一人用のセイロで!)ところからはじまり、
生地をのばしてアンコをつつむ…のですが。
・・・ムツカシイ。
できあがりは見せないでおきます。

今宮神社は友人に連れられて昔よく行きました。
疫病を鎮める神社で、ちょっと変わった神社だそうです。
2度持ち上げて軽くなると願いがかなう「重軽石」とか
「玉の輿のお守り」とか、見どころが多くあります。
今宮神社を出たすぐそこに、念願の「あぶり餅」が・・・
白味噌をつけた甘いモチです。
食うのに忙しくて写真を撮るのを忘れました。
うまかったー

敷地の中にお寺(塔頭)がたくさん集まっています。
拝観できるところは限られていますが、
写真は「高桐院」(こうとういん)。
JRのCMにも使われた美しいお庭があります。
「紅葉のころはどんなだろう」と想像しながら歩きました。

お庭がすごく美しいです。住みたい。
スバラシイ湯豆腐会席をいただきました。
…食いきれなかった…
そんなこんなで古都とウマイものを堪能した旅だったのですが、
アタクシ的にはやはり「鹿と遊べてウレシカッタ」の一言につきます。
・・・遊ばれた、とも言えるかもしれませんが。
翻弄される弱い女です。
また遊びたいなー