2014年08月10日

なくなっていた・・・

0810

先日「敦賀駅で売っているみそまんじゅうがうまい」という記事を書いたばかりですが、二日前に行きましたら土産物屋から姿を消していました・・・(泣)

上の写真が新しくなった敦賀駅の待合所です。
名前は「オルパーク」といいます。

きれいな建物になりましたし、二階には多目的スペースもありますからよろしいのですが、土産物売り場が少なくなって・・・みそまんじゅうが・・・

まあ仕方ないことです。

話は変わりますが、敦賀のグルメといえば有名なのが「ヨーロッパ軒のカツ丼」です。
敦賀というより福井の名物なのですが、県外から大勢の方がこれを目当てに来られます。
中には「福井市(本家がある)より敦賀のヨーロッパ軒のほうがうまい」とおっしゃる方も。

ワタクシどもがヨーロッパ軒に参りますと、そろって「カツ丼」をご注文になるグループがあり、「ああ県外から来られたんだな」と思うのです。
なぜなら地元民はカツ丼だけ注文することなどありません。
少々ウルサイことを申します。

まずワタクシは「カツ丼」より「パリ丼」のほうが好きです。
中でも「ミニパリ丼のセット」しか頼みません。
パリ丼はごはんの上にミンチカツがのっており、セットは小さいパリ丼にお味噌汁とサラダが付きます。
カツ丼よりうまいのです。断言します。

ワタクシはグルメではないのでそんなにウルサイことは申しませんが、
地元民はさらに「ごはん多めでツユ少なめ」とか面倒な注文を付けます。
敦賀市内には数店舗あり、人によってお気に入りの店があるようで
「○○店は二度揚げするからいやだ」とか「○○店の味付けがすき」とかあるようです。
また敦賀市内の店舗には「オムライス」がうまい店と「親子丼」がうまい店があるそうです。

しかしワタクシの勝手な統計ですが、上記のように様々なこだわりをみせる地元民は
たいがいぽっちゃりしている、という話もございます。

揚げ物ですからね。

県外の方が敦賀でヨーロッパ軒に行くときはたいがい相生町の本店に行かれるようです。
敦賀の人は本店を「お城」と呼んでいます。
なぜなのかはお訪ねになったらお分かりになると思います。
見た目がお城です。

まったくどうでもいい話ですが、ヨーロッパ軒のことを
嶺北(福井県北部)の人は「パ軒」と呼び、敦賀の人は「ヨーロッパ」と呼びます。
どうでもいいですね。

あと、セットについてくるポテトサラダと
「サラダ」を注文してついてくるポテトサラダの味が違います。
勝手に統計を取ったところ、男性は前者を好み、女性は後者を好みます。
ワタクシも後者が好きです。リンゴが入っていて若干甘いのです。

子供のころは「お子様ランチ」、もう少し大きくなるとハレの日には「Aランチ」・・・など地元民のソウルフードとしてかかせない名店です。

お店に地元民が少なくても「人気がないのかな」とのご心配は無用です。
地元民はお店に電話して作ってもらって、取りに行って家で食べるのです。


ぜひ敦賀の(本家は福井だけど)名物をご堪能ください。


敦賀のヨーロッパ軒


敦賀のグルメは街角探検隊
posted by ぽるきち at 16:09| 福井 ☔| Comment(0) | 今日のわが町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。