2007年11月21日

囚人って、であります。

ども寒さに弱い妻です。
凍え死ぬ。

え〜毎度ごぶさたでございます。


…なんせネタがなくて…



いよいよ月二回更新になりそうな勢いでございますが、
ぼんやりと秋を堪能していたらいきなり冬になりました。

そろそろタイヤを替えねばなりません。


え〜それはともかく。


オットが全くもってヒマをもてあましています。

そして毎日のように行く本屋で、
上の写真にあるすぐに使える!心理学を買ってきました。



アタクシが仕事から帰ってくるなりこの本を見ながら

「好きな色は?」なんぞと尋ねてきまして、


「あ・・・?あー緑かな。薄い緑とか」と適当に答えますと




「緑か・・・紫にして」




などと訳の分からないことを申します。


今日はその中からネタを搾り出してみたいと思います。

すぐに!どこで使うのか
posted by ぽるきち at 23:32| ☁| Comment(13) | TrackBack(0) | 今日の物思ひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月11日

絶望であります。

071109_1244~01.jpgどもノラ妻です。
「ノラともならず教師妻」…


写真は市内の某コンビニです。


ノラ犬がいました。




…ノラというには大きすぎるわんこだったのですが…(若干怖かった


しかしオノレの分をわきまえているので、コンビニの中には入りません。


コンビニから出てくるヒトに「何かくれる?」と切なげな目を向けるのが哀れでした。


数日前だったのですが…大丈夫かなー






えー今日はニュースで取り上げられていた話題を。


顔で年齢識別のたばこ自販機、京都のメーカーが開発



それによりますと



カメラによる顔認証の機能で成人かどうかを判別できるたばこ自動販売機を、
自販機製造・販売のフジタカ(京都府長岡京市)が開発した。
たばこ販売店向けに12日から販売する。(同記事より)





ということなのですが。

一体どのように「オトナとコドモ」を判別するのかしらん…と思いましたら




自販機上部にあるカメラに顔を向けてボタンを押すと、

たるみ、しわ、骨格などから購入者の年代を3秒程度で判別する。

成人と判別されれば、そのままたばこを購入できる仕組みだ。










…。























ぎゃー










お…オソロシイものがこの世に…





今日もお隣のコドモさんに車の窓から「オバちゃーーん」と言われて
若干ショックだったのだが…




いやもうそれは仕方ない…(自戒




いやこの自販機を使わなけれb…








しかし童顔のヒトはどうなるのかしら。




10〜60歳代の500人で実験したところ、正しく成人・未成年を判別できる確率は約9割。
判別が微妙な20歳前後の人は顔認証だけで購入を受け付けず、
運転免許証を読み取り機に差し込むことが必要になるという。






・・・。













ほんとうか!?





ほんとうに判別できるのか!?







どうしても納得できない往生際の悪い自分がいます。







明日仕事だから寝ようっと





・・・。




posted by ぽるきち at 00:00| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の物思ひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月06日

弾きたいーであります。

071103_2110~01.jpgども肩こり妻です。
原因は下記参照。


街路樹が色づく季節ですね。


こたつを出そうか迷う時期でもあります。




また買ってしまいました「大人の科学」。


今回のふろくは「テルミン」です。




「テルミン」ってご存知でしょうか。



「テルミン」は楽器です。



テルミン(Theremin)は1920年、ロシアの天才物理学者にしてチェロの名手だった
レフ・セルゲイヴィッチ・テルミン(Lev Sergeevich Termen / Leon Theremin)(1896-1993)
によって発明、1921年に発表された世界最古の電子楽器。
楽器に直接触れることなく、空間にかざした手の動きによって演奏する。

竹内正実オフィシャルサイトより)



皆様、ぜひ竹内先生のサイトで演奏風景をご覧ください。
こちらよりどうぞ。動画がはじまります。
先生がサン・サーンスの「白鳥」を弾いてくださいます)



たまにTV番組などで取り上げられますが、この演奏する姿の美しいこと…



テルミンには、ピアノの鍵盤のように音を出すところはついていません。

アンテナの周囲に電磁波が流れていて、その空間に手をかざすと音が鳴ります。

かざす場所によって音の高さが変わるので、メロディを弾こうとすると、
何も無い空中で手や指を動かすことになります。




演奏者の動きがなんとも優雅なのであります。


理科に弱いのでしくみはよくわかりませんが。




またその音色はチェロのようだとも、女性の声のようだともいわれ、
澄んでいてまろやかで、独特な音を響かせます。




そして今回ふろくについていたのが「ミニテルミン」。


071105_2318~01.jpg赤いのがミニテルミンです。

小さいです。

音もほとんどビープ音ですから、
本当のテルミンには全く及びません。





ですが「大人の科学」のサイトでは、このミニテルミンを使って
竹内先生がプッチーニの「私のお父様」を弾いているのです。
(視聴できます。「テルミンminiを動画で見る」をクリック)





あー弾きたい。


超弾きたい。





というわけで何もかも放り出して猛特訓中。
















今んとこノイズですけれども。







しかもテルミンの周囲で何か動くものがあるとそれだけで音が変わるので、
右手以外は固定しなければなりません。



なので肩が…ガチガチに…







でも何とか「ちゅーりっぷ」は弾けるような弾けないような。






竹内先生にテルミンを習いに名古屋まで行こうかと考え中の夕べであります。
posted by ぽるきち at 23:56| ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 今日のイイもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。